カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:27:08
今朝は下流の堰まで行ったのですが、コチドリが飛び回っていただけで他に成果なしでした。
ついでだからとそばにある公園にちょっと足を伸ばしてみました。
入り口に居たのはカルガモの幼鳥でした。
レンズの最短撮影距離ギリギリのところでピントが合いました。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:29:51
間近をバラバラに歩くので全員揃っての記念写真は撮れませんでしたが、取り敢えず成果無しは避けられたので一安心です。
Re: ハス - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:32:14
ハス池に行ってみると、そこそこの数が咲いていました。
先日行った隣接市の公園よりは多くの花が咲いています。
Re: ハス - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:33:45
蓮の花には昆虫たちが集まっていますが、肝心のカワセミの姿はありませんでした(写真はセイヨウミツバチ)。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:38:58
チョウゲンボウの橋に戻ると中州に幼鳥が1羽居ただけでした。
他でも鳴き声はしていましたが、先を急ぎました。
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:39:59
池に着くと今朝もオオヨシキリが出迎えてくれます。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:41:04
スズメの幼鳥もよく見かけるようになりました。
Re: ツバメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:42:11
ツバメの幼鳥です。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:43:57
中州では8羽の幼鳥を連れたカルガモです。ほぼ親と同じ大きさです。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:44:46
こちらは近くに居た別家族です。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:46:40
そして間近に降りてきて大きな声で鳴き出すヒバリです。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:49:06
飛び出しを狙って辛抱強く待ったのですが反対側に飛ばれてしまいました(^^;
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:49:52
セグロセキレイの幼鳥です。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:51:37
スズメの幼鳥をもう1枚です。幼鳥の数はそこそこ居るものの中々近くには来てくれません。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:53:15
ウキクサだらけの小さな池にもカルガモ親子がいました。
カルガモの雛は小さい方が可愛いです(^^)
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:55:33
オオヨシキリも慣れてきたのかどんどん近づいてきます。
幼鳥は雑草の中から出てきません。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:56:33
池でトンボを探していたらカワセミが飛んできました。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:59:09
少しづつ移動しながら獲物を探しています。
結構飛び込む頻度も多いように感じました。でももうすぐウキクサに水面を覆われてしまったら、流石のカワセミも餌が獲れなくなります。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:00:32
カイツブリが突然動き出したと思ったら・・・
Re: ヘビ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:02:13
本当は苦手なので撮りたくなかったのですが、あくまでも自然観察ということで・・・(^^;
Re: オオヨシキリとカワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:04:24
対岸から飛んだオオヨシキリを追ったらカワセミのところに突っ込みます。
これは珍しいバトルが見られるかと思ったのですが・・・
Re: オオヨシキリとカワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:05:49
ただすれ違っただけでした。残念!
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:07:12
今朝の最後の撮影は今季初遭遇のウスバキトンボでした(^^)
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:11:37
背後からもう1枚です。
今朝はここまでで終わりとし、予定通りの7時撤収でした。7時でもかなり気温は上がってきているんですけどね。
この散策コースも途中でキツネの出没ポイントがあるので今後も当分は続きそうです。