東京の多摩市周辺を主に散策しています。
野鳥に限らず 、いろんな情報をアップしていきます。
皆様の投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
(1枚のファイルサイズは、500KBまでです)

きまぐれ写真館2

1089209
池の小魚 - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:23:17
今朝は左岸の下流から散策開始でした。池に流れ込む水路は小魚で一杯でした。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:25:45
中洲にも入ったのですがヒバリとセッカが飛んだだけです。池の傍に戻ってくると対岸でキジが鳴いていました。
Re: セリバヒエンソウ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:32:08
池の傍で咲いていたセリバヒエンソウです。
Re: 巣材集め - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:33:44
池の傍の水たまりにはコシアカツバメとツバメが巣材を集めに来ていました。
Re: コシアカツバメ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:35:32
コシアカツバメがほとんどで、たまにツバメもやって来る感じです。
Re: ツバメ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:37:13
ツバメは1羽だけでした。
Re: コシアカツバメとツバメ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:38:52
入れ替わりで巣材を運んで行きます。
Re: コシアカツバメ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:41:56
コシアカツバメは毎年左岸で巣材集めの姿を見る事が出来ました。
何時も飛び先を見ているのですが途中で姿を見失ってしまいます。
結構離れた場所で営巣しているようです。
Re:アライグマ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:47:40
池の近くではアライグマの足跡(足指が長い)が・・・・
Re: ヒゲナガヤチバエ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 12:54:17
次に上流の池の付近に行ったのですが、ここも鳥さんの気配(鳴き声)がありません。

早々に諦めて虫さんを探します。
最初に見つけたのはヒゲナガヤチバエでした。
頭たら突き出た長い触覚が特徴ですね(^^)
Re: カゲロウ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:02:26
カゲロウも居ました。最近はあちこちで見かけます。
写真の個体はトウヨウモンカゲロウかと思います。
Re: ナミアゲハ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:06:01
深い雑草の中にナミアゲハがぶら下がっていました。このまま動かないので羽化したてなのかもしれません。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:07:31
池の付近で撮れた鳥さんはホオジロと・・・
Re: セッカ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:08:45
セッカだけでした。悲しいです(^^;
Re: ヒメナガメ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:12:14
引き続き虫さんです。カメムシ科のヒメナガメです。派手な色をしていると見つけやすいので助かります。
Re: アオモンイトトンボ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:14:24
他にも何種か撮れたのですがキリが無いので、最後にアオモンイトトンボのメスをアップです。
Re: アオモンイトトンボ - M,Sato
2025/04/26 (Sat) 13:17:41
正面顔をアップして本日分終了です。
このあと橋の方を見たらハヤブサが留まっていましたが、橋の下に到着したときは姿がありませんでした。
キジバト - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:26:32
今朝は最初に向かった合流点では鳥も虫も見つからず、一度もシャッターを押すことなく次へ移動です(^^;

左岸の土手を走っていたらニセアかシアの木に鳥がいるのを見つけたので自転車を降りて近づいて見ました。
良く見たらキジバトでした。10羽近くが集まっていました。
Re: キジバト - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:27:48
何をしているのかと暫く見ていたら・・・
Re: キジバト - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:30:58
ニセアカシアの花を食べていました。
ニセアカシアなら腐るほどあるのでいくら食べても問題なしですが、こんなのが好きなんだと驚きました。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:33:40
キジバトを撮っていたら大きな影が横切りました。
慌ててカメラを振り回すもこんな写真しか撮れませんでした。
キジバトとキジのツーショットが撮れたら面白かったかもしれませんが・・・(^^;
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:38:08
池の付近に近づくと最初にホオジロが迎えてくれました。
Re: ヒメウラナミジャノメ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:39:09
お次はヒメウラナミジャノメです。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:41:21
中州を覗くと早速のホオジロが花絡みで姿を見せてくれました。
セッカも鳴きながら花の中を飛んでいましたが姿を見つけることは出来ませんでした。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:44:42
ヒバリです。
雑草(枯れ草)の中の方が餌が沢山落ちているようで、採餌の際は花の中よりも雑草の中でよく見かけます。
Re: タシギ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:46:21
今度はタシギに飛ばれてしまいます。
Re: ウグイス - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:48:17
ウグイスは相変わらず複数羽で鳴きあっていました。
Re: ツグミ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:49:54
そろそろ移動に時期なのか、最近群れていることが多くなったツグミです。
Re: ウグイス - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:51:55
ウグイスの別個体です。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 13:54:25
近くに来たキジですが枯れ草など邪魔者が多すぎます。
撮影ポイントを変えながら移動してみたのですが、どこから見ても雑草だらけでした。
Re: ハナダイコン(ショカツサイ) - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 14:00:45
ハナダイコンも花が傷み始めてきたものが多い中で、今朝は綺麗な花を見つけました。
Re: ハナダイコン(ショカツサイ) - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 14:02:22
まだつぼみもあり、当分は楽しめそうです。
Re: ガビチョウ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 14:03:50
ガビチョウも撮影です。
Re: ハヤブサ - M,Sato
2025/04/25 (Fri) 14:07:27
最後に撮影したお馴染みのハヤブサは目を閉じたままで動く気配がありませんでした。
多分、早朝に仮に成功し、食べ終えての食休み中なのでしょう。
明日の晴れ予報に期待大です。
ニセアカシア(ハリエンジュ) - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:40:43
河原ではこのところの暖かさでニセアカシアの花が一斉に鳴き出しました。
Re: コチドリ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:42:35
今朝は鳥の出が少なかったのですが、少しだけアップしてみます。最初は本流の中州に居たコチドリです。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:44:05
鳥が少ない時は定番のホオジロでも嬉しくなります。
Re: ウグイス - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:45:10
ウグイスの正面顔です。
Re: ウグイス - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:46:23
鳴いているウグイスの数は多いのですが、姿を見せてくれたのはこの1羽だけでした。
Re: カゲロウ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:50:33
今朝は鳥よりも虫撮りに時間を割いてしまいました。このカゲロウはシロタニガワカゲロウかと思われます。
Re: ヒメウラナミジャノメ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:53:38
今季初遭遇のヒメウラナミジャノメです。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:55:29
ハエトリグモではネコハエトリのオスが多かったのですが、今朝はメスが撮れたのでアップです。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 14:59:40
前にも書きましたがハエトリグモには4対の目があります。
その中でも前面にある2つの目が大きいのが特徴で、私が気に入っている所でもあります。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:04:01
この種は初めての遭遇でした。ヤハズハエトリのメスです。

追記です。
詳しい方にアドバイスを頂き種名を変更しました。
オスクロハエトリ(誤)→ヤハズハエトリ(正)

ご指摘をありがとうございました。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:07:50
ネコハエトリの狩り成功です。
獲物はカゲロウのようです。カゲロウは沢山いて動きも遅いので標的となりやすいのしょう。
Re: オオバン - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:13:31
オオバンが珍しく高いところを飛んでいました。
鳥なのであたりまえですが、普段は水面近くを飛ぶことが多いです。
Re: アオモンイトトンボ♀ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:16:10
青が綺麗なアオモンイトトンボのオスは何度かアップしましたが、今朝はオレンジ色のメスを撮影出来ました。
Re: ベニシジミ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:17:14
赤色が目立つベニシジミです。
Re: スジグロシロチョウ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:20:05
これも今季初のスジグロシロチョウでした。
Re: モンシロチョウ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:20:55
モンシロチョウが面白いポーズを見せてくれました(^^)
Re: モンシロチョウ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:22:35
今の時期、河原の黄色い花畑ではモンシロチョウが一番多く感じます。
Re: メスアカケバエ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:24:59
このハエ飛行中などでも常に交尾をしていること多いので通称ラブバグとも呼ばれるそうです。
Re: メスアカケバエ - M,Sato
2025/04/24 (Thu) 15:28:38
以前に韓国で大発生して問題になった事があるそうです。
日本では大人しくしていて欲しいものですね。

ここからいつもの橋を覗くとやはりハヤブサがとまっていましたが、帰宅途中で通過した時には姿がありませんでした。
キジ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:45:45
今朝は天気も悪かったので特に目立つような鳥さんは出てきませんでした。当然ですが・・・

それでもキジだけは通常営業です。
他にも少し出てきたのでアップしてみます。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:47:33
川縁で採餌中のホオジロです。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:49:18
セキレイの鳴き声が聞こえたので探してみたら、獲物咥えていました。
これから幼鳥に持って行くのでしょう。
行き先を見ていたら・・・
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:50:19
幼鳥がいました。でも、今朝は1羽しか見えません。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:51:45
本流には婚姻色の出たダイサギがいましたが、今朝は3羽ほどで沢山集まる事はありませんでした。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:55:22
雨の中ではハエトリグモも出ていないだろうと思いましたが、念のため探してみたらアリグモが1匹だけいました。
他は雨で濡れるの嫌って隠れているのでしょう。
また天気の良い日に探してみようと思います。
Re: ハクセキレイ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:57:36
ハクセキレイの幼鳥がプルプルして体に着いた雨水をはじき飛ばしていました。
雨が降っている最中にこんなことをしてもあまり意味が無さそうなんですが・・・(^^;

そういえばカラスも雨の中で水浴びをしていました。
Re: フジの花 - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 14:59:20
支流の崖はフジの花が満開です。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 15:01:40
支流の対岸ではキジが近づいてきました。飛びそうだなぁと思い、暫く観察を続けることにしました。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 15:02:42
それほど待つこともなく飛び出します。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 15:05:05
そのまま本流まで飛ぶこともあるのですが、今朝は支流を渡るだけでした。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 15:07:44
飛行距離は30m程度でしたが、ピントも良く追いかけてくれました。
Re: ツバメ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 15:09:58
ツバメとヒメアマツバメも飛んでくれましたが、雨が邪魔で解像してくれないので早々に撮影を諦めました。しょうがないですね(^^;
Re: オオタカ - M,Sato
2025/04/23 (Wed) 15:13:26
早々に撤収とし、機材をバックにしまいこんで駐車場に向かったのですが、途中でオオタカを発見し、大急ぎでカメラを取り出して撮影です。

そして試し撮りの確認OK、さぁ撮るぞと思った瞬間に飛ばれてしまいました(^^;
今朝の日の出 - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:07:42
今朝も日の出を撮ってから鳥さんの出を待ちます。
Re: キツネ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:13:05
暫くして、やや明るくなってきたので撮影準備です。
対岸に黒いものが見えたのでキジかなと思って撮影し露光量を確認です。
カメラのモニターで全体的に露光に問題ないことを確認し周囲を観察します。

ところが家に戻ってデータを確認したら、キジかと思った画像にキツネが写っていました。これにはビックリしました。
今朝もキツネに会えなかったと思っていたのに、しっかり写っていたとは・・・
しかも大きな獲物を咥えています。
Re: キツネ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:21:59
画像を見た時、子ギツネを咥えて移動しているのかと思ったのですが、咥え方が違います。獲物を捕まえたようです。何でしょうね?

ヌートリアのようにも見えます。
ヌートリアは以前に下流域で見た事がありますし、対岸の池の傍ではいくつかの穴も掘られていたので可能性ありそうです。

意図せずに写っていたキツネですが、嬉しい出来事でした。
気が付いていればこの後の行動も見る事が出来たのにと思うと少々悔いは残りますが、今後で挽回していきたいと思います。
Re: コチドリ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:23:06
コチドリも居付いてしまったようです。
Re: フジの花 - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:24:54
公園内ではフジの花が見ごろです。同じフジ棚に白花も咲いています。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:26:35
土手下からキジが飛び出し、対岸へ降りました。ここから右手に少し移動するとキツネが居た場所になります。
Re: セッカ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:27:40
上流の左岸の池付近では今朝もセッカが飛び回っていました。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:28:42
後ろ姿ですがヒバリです。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:29:31
一応花絡みです(^^;
Re: ベニバナユウゲショウ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:31:25
今季初撮影のベニバナユウゲショウです。周囲を探したらあちこちで咲いていました。
Re: ハシビロガモ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:33:18
何もいないと思った中州から飛び出したハシビロガモです。
Re: ツバメシジミ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:44:00
ツバメシジミです。
Re: アオモンイトトンボ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:45:16
池のそばではアオモンイトトンボを見かけることが多くなりました。
Re: ハヤブサ - M,Sato
2025/04/22 (Tue) 11:46:17
そして最後に橋のハヤブサを撮ってから撤収です。
日の出 - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:16:40
今朝の日の出の様子です。日の出とともに野鳥たちへの期待感も高まるのですが、そう思うようには行きません(^^;
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:18:10
最初の鳥さんは本流のダイサギでした。
目元が綺麗です。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:19:28
飾り羽も見事でした。
Re: コサギ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:21:39
コサギの婚姻色はピンクです。
Re: コサギ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:23:29
今朝は目の前にコサギとダイサギが集まって羽繕いなどをしながらのんびり休憩していました。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:24:27
今度はセグロセキレイが近くにやって来ます。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:24:57
こちらは親子でした(^^)
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:28:17
親が餌を探している間も2羽の幼鳥は一緒です。
Re: コチドリ♂ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:30:37
近くにはコチドリもいるのですが、お互いの存在は気にはしないようでした。
Re: コチドリ♀ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:34:12
近くにはメスもいました。
工事後の河川敷は石ころだらけで歩きにくいし、雑草も生えていないので小鳥も集まらないとガッカリしていましたが、このような環境を好む鳥たちもいるんだと思うと期待感も高まります。
Re: ヤマトシジミ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:36:53
雑草の中でヒラヒラと飛び回っていたのはヤマトシジミでした。
Re: ツバメシジミ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:37:48
ツバメシジミも混じっていました。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:39:27
中州の方を覗くと黄色い花を背景にホオジロが鳴く続けていました。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:40:30
ホオジロ以上に大きな声で鳴いていたのはヒバリです。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:42:04
ヒバリは飛ぶ時も地面に降りて採餌中も鳴いてくれるので見つけやすい鳥さんです。
Re: ツバメシジミ - M,Sato
2025/04/21 (Mon) 12:44:50
最後に再度ツバメシジミと遭遇です。
暑くなる前にと7:30分頃で引き上げました。
久々のキツネ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:21:24
今朝5:00頃にキツネが姿を見せました(^^)
Re: 久々のキツネ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:23:19
今までは護岸沿いに移動、合流点の先端から川を渡るケースが多かったのですが、今朝は河川敷を横切って土手に向かいます。
Re: 久々のキツネ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:27:24
そして土手を超え、土砂置き場を通過して支流へ・・・
そのまま崖に入って行ったようです。
今朝は近くには来ませんでしたが、今後の出会いが増えそうです。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:28:45
支流の対岸に居たキジです。
Re: モズ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:30:01
モズも随分御沙汰していましが、今朝は近くに来てくれました。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:37:28
今朝は鳥さんとの出会いが少なかったので、代わりにハエトリグモを撮って遊んでいました。種別判定は時間がかかる(難しい)ので、取敢えずひとくくりでハエトリグモとします。

最初はアリグモ(アリグモの中にも何種かいます)の狩り成功です。
自分よりい大きな獲物でした。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:38:30
これも小さいけれど何か捕まえています。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:44:52
ここでは狭い中に何種類ものハエトリグモがいますが、お互いに近づいて喧嘩することはありませんでした。ところが今朝は同種のオス同士が遭遇したらバトルが始まりました。
ハサミ(または牙)の様に見えるのは触覚です。
Re: ハエトリグモ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:45:50
争いは片方が逃げる迄続きました。
フデリンドウ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:48:35
そしてこの後、公園に行ってフデリンドウを撮影しようとしたのですが、早朝だったため花は閉じたままでした(^^;

結局昼過ぎに再度出かける事に・・・
Re: フデリンドウ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:55:59
ここから午後の撮影です。
想像した通り綺麗な花が咲いていました(^^)
Re: フデリンドウ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:56:44
色が薄くピンクに見える花もありました。
Re: フデリンドウ - M,Sato
2025/04/20 (Sun) 15:57:46
蕾は沢山あるので当分の間は楽しめそうです(^^)
オオタカ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:23:59
久しぶりのオオタカは左岸から右岸へ飛んで行っただけでした。
遠かったこともあり、指をくわえて見ているだけみたいな感じです(^^;
Re: 日の出 - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:25:31
今朝の日の出です。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:27:30
近くに来たホオジロのペアです。
Re:バス釣り - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:30:21
右岸の釣り人が大物を釣り上げました(コクチバス)。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:31:41
カワセミの黄色い花絡みです。
かなり近かったのですが、かろうじてオートフォーカスの範囲内でした。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:33:55
少し離れて撮ったのですが、シャッター音で気づかれ2枚撮っただけで飛ばれてしまいました(^^;
Re: セッカ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:36:36
セッカは花まで来ません。
Re: ヒメナガメ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:39:14
黄色い花などアブラナ科の植物に集まるヒメナガメです。
体色が目立つので見つけることが出来ました。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:40:45
池のそばを歩いていたらセグロセキレイが鳴きながら近づいてきました。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:42:27
暫くすると幼鳥もやって来ました。クチバシもまだ黄色いですね。
親は幼鳥に自分の居場所を教えるために鳴いていたようです。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:43:45
餌をとると幼鳥に与えていました。もう雛が巣立っていたとはビックリです。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:45:47
池の対岸で倒木から飛び出し体勢のキジです。
Re: キジ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:46:39
間もなく飛び出しました。
Re: ノスリ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:48:15
池の対岸に居たノスリです。
Re: アオオビハエトリ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 13:56:26
右岸荷移動し、観察舎出見かけたアオオビハエトリです。
私が出会えたハエトリグモの中では色が綺麗な部類に入ります。
Re: アオオビハエトリ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 14:00:08
ハエトリグモの特徴はこの大きな目です。
小さい目も入れると全部で4対の目があります。

でも、同じ種でもバリエーションがあったりして同定に苦しむ種でもあります(^^;
Re: アオオビハエトリ - M,Sato
2025/04/19 (Sat) 14:03:01
すぐそばには小さな個体もいたので、比較のために合成してみました。
別種なんでしょうか?
良くわかりません(^^;
タヌキ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:23:00
今朝は4:30ころに出発でした。
橋のハヤブサは暗くて見えません(^^;

暫く走っていると目の前を横切る動物の姿がありました。
少し気になったので自転車を止めて土手下を見たら、何かぼんやりしたものが見えますが、良く見えません。
そこで自転車のライトを向けてみたら・・・
タヌキでした(^^)

ライトを当てたのですぐに逃げるだろうと思いながら大急ぎでリュックからカメラを取り出し、構えてみたらまだいました。
こちらに興味津々で見つめています。まだ若いタヌキの様です。
数枚撮り終えて自転車のライトを消したら、藪の中へ入っていきました。

Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:30:47
河原へ出る途中で公園に寄ってみました。ここは先日桜の花が満開の時にも来たのですが、その時はツミの姿が無く、今年は駄目かと諦めていました。でも、昨日ご近所に住むお仲間からツミの鳴き声が聞こえたと聞いたので立ち寄ってみました。

良く見るとツミのメスが巣作りをしていました。
よし、もう少し明るくなるのを待ってから撮影しようとしたら、突然何かが突っ込んできました。

咄嗟のことだったので変な写真になってしまいましたが、良く見るとお腹の模様からツミの若鳥であることがわかります。

成鳥がいた巣に若鳥が突っ込んだことになります。
若鳥は勢い余って地面に降り立ち、それを追って成鳥が追いかけます。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:34:07
最初は成鳥が仰向けになり、幼鳥が上になりました。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:35:17
この時点では幼鳥が先に起き上がったので成鳥危うしだったのですが・・・
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:36:22
その後成鳥が立ち上がり、本領を発揮します。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:37:27
驚いて逃げの体勢をとる幼鳥です。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:38:38
そして本気の成鳥には勝てないと思ったのか、大急ぎで逃げていきました。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:41:27
その後、今度は成鳥のオスが戻ってきます。
そしてすぐに交尾を始めるのですが、近すぎてこんな写真しか撮れませんでした(ノートリ)。
咄嗟のことだったのでズームアウトなんかしている余裕がありません。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:44:20
その後はツミがいる場所から少し離れて待機です。
やっと撮れたのはいいのですが、葉桜になってしまったことが残念でした。
来期はもう少し早く来て欲しいものです。
Re: ツミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:48:18
なんとなく桜の花の雰囲気がある写真を・・・
この後も若鳥が来ましたが、成鳥の出撃で慌てて引き返していきました。

ツミはこの位にして次は河原のカンムリカイツブリに合いに河原へ直行です。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:52:41
カンムリカイツブリは、時期的にもういないかもと思いながら向かったのですが、観察ポイントは中州や護岸にも人が入っていて、やはり姿は見つかりませんでした。
人が入ったためでは無く移動の時期だったのでしょう。

速攻で諦めてカワセミを撮ってから次へ向かいます。
Re: サギ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:54:59
次のカンムリポイントも空振りです。遠い対岸にサギ達の群れが居ただけでした。
そして更に移動です、
Re: タシギ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:56:29
池の付近では今朝もタシギに飛ばれてしまいました。
Re: ツマキチョウ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:58:23
今季初遭遇のツマキチョウです。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 14:59:34
ヒバリは飛びものだけで地面に降りているところは撮れませんでした。
Re: コサギ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 15:02:22
更に下流に移動、いつも合流点です。
ここにもサギ軍団が採餌中でしたが、1羽ずつ丁寧に観察します。

そして、目元ピンクの婚姻色が出たコサギを発見です(^^)
Re: コサギ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 15:04:09
こちらのコサギ、婚姻色は出ていませんが獲物を捕まえて興奮し、毛が逆立ってました。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 15:05:57
こちらは婚姻色のダイサギです。コバルトブルーと言うよりは少々緑がかっている感じです。
Re: ヒメアマツバメ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 15:07:10
今朝の最後の撮影はヒメアマツバメでした。
Re: ヒメアマツバメ - M,Sato
2025/04/18 (Fri) 15:10:58
もう1枚です。
最近はかなり日の出が早くなったので散策時間も多くとれる事が嬉しいです。
鳥さんも沢山出てくれれば尚嬉しいのですが・・・(^^;
日の出 - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:10:42
今朝の最初の観察地からの日の出はとても大きく見えました。
太陽の右側は都庁とその奥がスカイツリーです。
Re: キジ♀ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:12:21
周囲を観察していたら突然キジが飛び出しました。
Re: キジ♂ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:13:35
上流の方を見るとここにもキジが・・・
Re: キジ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:14:26
少し近づいてローアングルで撮ってみました。
Re: コチドリ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:17:42
キジと同じ場所にはコチドリも居ました。こちらはオスです。
Re: コチドリ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:20:40
近くにはメスもいました。
工事が終わった跡は石ころだらけの河原に変貌してしまいました。コチドリやコアジサシの繁殖地に最適かと思いましたが、来てくれるでしょうか?
Re: セッカ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:22:00
セッカも沢山居ます。
Re: セッカ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:23:24
セッカだけでもかなりの数を撮っててしまったので、飛び出しを1枚アップして、残りは自粛です。
Re: セッカ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:24:48
と言いながらもう1枚だけ(^^;
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:25:54
今朝も採餌中のヒバリに会えました。
Re: コイ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:26:54
浅瀬ではコイが産卵中です。
Re: ハシビロガモ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:29:10
本流では数が少なくなったハシビロガモですが、中州の中を流れる水辺に集まっていました。
Re: キジ♀ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:30:10
そしてここでもキジが飛びます。
Re: ツバメシジミ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:32:43
池のそばに居たのはツバメシジミのメスでした(オスは翅の表がブルーです)。
Re: アオモンイトトンボ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:34:35
アオモンイトトンボです。これから一気に増えてきそうです。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 15:38:13
池ではカイツブリが営巣準備中です。昨年同様に雛たちの可愛い姿を見せてくれることを楽しみにしています。

今朝はタイミングが合わず、ハヤブサの姿を見ることが出来ませんでした。
Re: アナグマ? - M,Sato
2025/04/17 (Thu) 16:49:52
追加アップです。
今朝中州を歩いていたらこんな感じの穴が近い範囲で3カ所もありました。
掘ったのは誰なんでしょう?

私が知っている範囲では複数箇所の出入り口を掘るアナグマの巣穴と似ているのですが・・・
先月の末位に行ったときには気は付きませんでした。