東京の多摩市周辺を主に散策しています。
野鳥に限らず 、いろんな情報をアップしていきます。
皆様の投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
(1枚のファイルサイズは、500KBまでです)

きまぐれ写真館2

1114147
ルリモンハナバチ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 16:39:22
今季初のルリモンハナバチに遭遇です(^^)
Re: ルリモンハナバチ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 16:41:10
そろそろ隣接市まで撮りに行こうかと思っていたのですが、地元の公園で十分でした(^^)
Re: アオスジハナバチ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 16:43:53
こちらもブルーが目立つアオスジハナバチです。
Re: アオスジハナバチ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 16:46:33
両方とも同じ場所で吸蜜しているので取り違えて撮影したりします。
でも、そういうのは多分私だけだと思います(^^;
Re: ハナバチの仲間 - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 16:49:43
バトル中のハナバチも居ました(種別確認中)。
ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:09:47
今朝は3羽出てきましたが、それぞれが別行動なので集合写真は撮れませんでした。
Re: ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:11:06
せめて親が少しでも姿を見せてくれれば良かったのですが、そう思い通りにはいかないものです
Re: ゴイサギ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:12:34
変な格好をしてますがゴイサギの幼鳥です。
こちらも私に負けじと毎日来てくれます。
Re: コサギ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:13:52
今朝もサギ軍団が集合ですが、比較的近くに来てくれたのはコサギだけでした。
Re: キジ♀ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:15:30
上流の方に居るサギたちを見て居たらすぐそばからキジが飛び出しました。
Re: キジ♀ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:17:21
キジはペアで居ることが多いので、メスが飛んだら続いてオスも飛びだろうと身構えていたのですが読みが外れました(^^;
Re: カワラヒワ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:18:17
木陰の中に居たカワラヒワの幼鳥です。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:19:41
こちらも池の常連さんで、毎朝5:30頃になるとやって来ます。
邪魔なウキクサを食べてくれると良いんですけど、好みではないようです。
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:23:04
オオヨシキリがちょこちょこ顔を出すのですが、以前のような鳴き声は聞こえなくなってしまいました。
鳴けば鳴いたで煩いのですが、聞こえないと寂しいものです。
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/08/01 (Fri) 09:23:49
池の両岸を行き来していました。

この辺で少しだけ雨が降り出したので早々に撤収しました。雨はすぐに止んだのですが台風の影響でしょうか。
気温も低く、日の出前後は肌寒さを感じました。
ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:13:44
今朝は4:40分頃に1羽だけ出て来ました。
翼もまだ小さいながらも当初よりは結構大きくなりました。
Re: ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:15:06
もちろんまだ飛ぶことはできないですが、盛んに翼を広げてパタパタしていました。
Re: ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:18:42
ヒクイナはここまで成長しているのですが、カイツブリの方は未だに抱卵中です。
Re: ナマズ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:20:10
そして日の出前の薄暗い時から餌を追いかけてバシャバシャやっていたナマズです。
Re: ナマズ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:24:48
水中の獲物を探しているので中々顔を上げてくれません。
ナマズというと水深のあるところで獲物を追いかけるイメージでしたが、こんなに浅いところで餌を獲る姿を見たのは初めてでした。

この後、岸辺に居たヒクイナの幼鳥も驚いて逃げてしまいました。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:26:24
本流の中州に居たダイサギです。上流の橋付近には昨日同様に沢山のサギが集まっていましたがアマサギの姿は見つかりません。
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:27:15
セグロセキレイの幼鳥です。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:29:24
カワセミも飛んだのですが、遠い割にはなんとかピントが追いつきました。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:31:03
せっかくなのでもう1枚です。
最初の1枚にピントが食い付けば、後はカメラが勝手に追いかけてくれます。
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:33:53
大好きなウスバキトンボ、今朝はぶら下がりが見つからず、飛びものだけでした。
Re: ゴイサギ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:36:33
10m位のところで獲物を探しているゴイサギの幼鳥です。
このところ連日見かけていますが、これだけ近いのは初めてです。
Re: カワラヒワの幼鳥 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:39:20
中洲ではカワラヒワの幼鳥も連日出会えています。
もう少し近づいてくれれば嬉しいんですけどね・・・
Re: マユタテアカネ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:41:15
腹部が真っ赤なマユタテアカネのオスです。
Re: ナマズ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:42:10
こちらは支流で見かけたナマズです。
Re: アユ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:43:37
そしてアユも沢山泳いでいました(^^)
サルスベリ(百日紅) - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:46:15
支流沿いに咲いていたサルスベリの花です。
近くで見るととても綺麗でした。
Re: キョクトウスッポン属 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:54:02
支流沿いを歩いていたら突然水が跳ねる音がしたので良く見たら・・・
水飛沫が上がった付近から何かが猛スピードで水中を進んでいきます。取り合えず撮影です。

モニターで確認したらカメでした。
でも、カメが魚みたいに速く泳ぐなんて見た事がありません。
水面に波があるので良く見えませんが、大きさなどからキョクトウスッポン属ではないかとのアドバイスを頂きました。確かにこれが一番近いと思います。

Re: ヒヨドリの捕食 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 14:59:48
前方の枝が揺れているので良く見たら・・・
ヒヨドリがセミを捕まえていました。

この写真からではセミの種類が判りませんが、クマゼミっぽくもあります。
Re: ヒヨドリの給餌 - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 15:03:40
良く見たら幼鳥へ渡していました(^^)
幼鳥も一度には飲み込めず、親がちぎって与えていました。
Re: ニイニイゼミ - M,Sato
2025/07/31 (Thu) 15:05:39
最後はニイニイゼミです。
自分が子供の頃はマメゼミって呼んでました。
ゴイサギ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:35:15
今朝は4:20分に2羽で飛んできました。
毎日こんな時間帯に飛んでくるので塒は別な所にある様です。
Re: 大ナマズ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:41:25
昨日は池の半分くらいまでウキクサに覆われていたのですが、今朝になったら全面に広がっていました。物凄い繁殖力です。

時折大きな水が跳ねる音がするので観察していたら、大きなナマズが岸辺でバシャバシャやっていました。
獲物を追い詰めているようです。
Re: ゴイサギ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:42:27
暫くして最初に池の上空を飛んだゴイサギが戻って来ました。
Re: ゴイサギ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:44:49
ここは雑草に囲まれた小さな池なのでお気に入りなのでしょう。このところ連日現れます。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:46:03
本流の方に行ってみるとアライグマが居ました。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:46:56
暫く睨めっこした後、中州の雑草の中に消えました。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:48:01
何時も通る橋を背景にダイサギです。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:50:00
ホオジロの幼鳥でしょうか?何かを咥えて飛んで行きました。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:51:22
川にはサギ達が沢山集まっています。
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:52:56
そうっと近づいてアマサギやチュウサギが混じっていないかと探したのですが、今朝は他にコサギとアオサギしか居ませんでした。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:55:50
暫く河原を歩いていたら、またもアライグマが出て来ました。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 10:57:37
こちらも中州の雑草の中へ入ってしまいました。
前回の例もあるので、まだ他にも居るかもと思ったのですが見つかりません。
Re: キマダラカメムシ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 11:01:27
キマダラカメムシです。
薄暗いところに居たのですが、このように目立つ色をしているのですぐに見つかりました
Re: コフキトンボ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 11:04:11
コフキトンボの産卵です。
かなり深く尾を沈めていたので、水底に産み付けているのかもしれません。
Re: オイカワ - M,Sato
2025/07/30 (Wed) 11:09:39
最後は支流で泳いでいたオイカワです。

魚が戻ってきたことが嬉しくて暫くの間眺めていました。見ているだけで楽しいです。
今朝も子ダヌキ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:03:19
今朝も子ダヌキが1頭出てきました。
Re: 今朝も子ダヌキ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:05:43
以前には同じところから2頭のアライグマが出てきたこともありました。
だったらついでにキツネも出てこないものかと・・・(^^;
Re: ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:09:19
そして今朝もヒクイナの幼鳥が姿を見せてくれました。
被ってしまいましたが、短い翼を広げてくれました。
でも、親の姿は見つかりません。
Re: ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:09:56
水飲みです。
Re: ヒクイナの幼鳥 - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:12:27
1羽はすぐに下流側に入ってしまいましたが、他の2羽は一緒に採餌していました。
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:13:41
ウスバキトンボがぶら下がって居ました。
Re: ホシゴイ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:14:54
ホシゴイも池の周りを飛び回っています。
Re: ゴイサギ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:16:34
何度か飛び回ったあと、最後は池の奥にある葦の中に入っていきました。
この中で眠るのでしょう。
Re: タイワンウチワヤンマ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:17:51
この辺では初めて見かけたタイワンウチワヤンマです。
Re: タイワンウチワヤンマ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:19:34
尾の先のウチワ部分が良く見えませんが、胸部の模様からの判断です。
Re: 緑色のクモ(ササグモ科) - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:21:45
緑色のクモに捕食されてしまったモンシロチョウです。
Re: カワラヒワ - M,Sato
2025/07/29 (Tue) 11:24:38
今朝の最後の撮影は電線止まりのカワラヒワの幼鳥でした。
子ダヌキ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:19:49
今朝も最初に出てきたのは子ダヌキでした。
後続も出てくるかと待ったのですが、この1頭だけでした。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:21:50
その次がカワセミでしたが目の前を通過しただけでした。
Re: ヒクイナ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:27:58
そしてヒクイナのヒナがタヌキと同じ道を歩いて行きました。
ヒナはもぅ1羽出てきたのですが、最初のと別の方向に消えました。

昨日から親とヒナは別行動となり、ヒナの単独での行動範囲もかなり広がったようです。
それまでは4日間もの間、同じ時間に同じ場所に親子で現れていたのですが、もうそんな場面を見ることは出来ないかもしれません。

今後はカイツブリの孵化、子育ての様子を観察することがメインとなりますが、その合間にヒクイナも少しでも姿を見せてくれることを期待です。
Re: ミヤマアカネ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:29:49
ヒクイナを諦めて少し周辺を歩いてみました。
先ずはミヤマアカネです。
Re: クロバネツリアブ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:32:20
クロバネツリアブのホバリングです。
Re: キムネクマバチ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:35:54
近くで一緒に飛んでいたキムネクマバチです。
Re: キムネクマバチ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:37:29
キムネクマバチのホバリングも撮ってみました。
ホバリングは両者とも後ろ姿だったことが残念(^^;
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:38:56
セグロセキレイの幼鳥です。
Re: ツバメシジミ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:40:58
久しぶりのツバメシジミです。
Re: ホシゴイ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:42:55
最初に周辺を観察したときには姿が無かったホシゴイですが、急に雑草の中から飛び出してきました。
Re: ホシゴイ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:44:32
飛び出してどこかへ行ってしまうかと思われたのですが、頭上間近で旋回し、小さな池に降りて行きました。
Re: ホシゴイ - M,Sato
2025/07/28 (Mon) 10:48:55
池の方を覗いてみるとホシゴイとカルガモが居ました。
今朝はここまでで撤収です。
早めの撤収は汗ばむ事も無く、とても快適でした。
野良猫? - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 12:47:27
いつものように河原に向かって歩いていると目の前に黒っぽい動物が出て歩いて行きます。
顔が見えないので、体の大きさから野良猫かと思っていたのですが・・・
Re: 子ダヌキ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 12:48:22
続いて2頭が出てきました。
良く見ると子ダヌキでした(^^)
Re: 子ダヌキ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 12:51:59
こちらに気がついて一旦は草叢の中に隠れたのですが、どうしても気になるようでまた出てきてこちらを見ていました。
実際に見たのは3頭ですが、他にも居たのかもしれません。
Re: ヒクイナ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 12:57:47
他にも何か出てこないかと待っていたら、10分ほどしてまたも黒い者が・・・
流石に小さすぎたのですが、とても素早く走り抜けるので良い写真は撮れませんでした.
良く見るとヒクイナのヒナでした(^^)

このあと少しづつ間隔を空けて2羽が通過していきました。この分は1枚も撮れず・・・(^^;
Re: ヒクイナ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 12:59:31
結局ヒナは3羽でした。
でも、親の姿は見つかりませんでした。
Re: ハグロトンボ♀ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:01:32
ハグロトンボも増えてきました。
出来ればチョウトンボをもう一度と期待するのですが、今のところ見つかりません。
Re: セッカ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:02:50
本流の方を見るとセッカが飛んできました。
Re: セッカ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:03:32
飛び出しです。
Re:カワラヒワ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:06:03
上流の方に目をやると遠くにカワラヒワが居ましたが、近くには何も居ません。
いつもならヒバリとかキジの飛び出しなどが見られるのでが今朝は静まりかえっていました。
Re: シオカラトンボ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:07:26
ウキクサの上を飛び回るシオカラトンボのペアです。
Re: ヒクイナのヒナ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:10:50
暫くして戻りかけたら途中でお仲間と遭遇です。
そしてカメラを構えていたのでその方向を見ると・・・

なんとヒクイナのヒナが1羽出ていました。
今までと違う場所に出てきていたので驚きました。
ヒナも大きくなるにつれて行動範囲が広がっているようです。
Re:ヒクイナのヒナ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:12:23
背伸びしてます。
足が長いですね。これだったら水の中を歩くのも平気そうです。
Re: ヒクイナのヒナ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:13:30
早朝とはいえ暑いので水分補給は欠かせません。
Re: ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥) - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:18:09
今度はホシゴイがこちらに向かって飛んできます。

実はまだ薄暗い時間にも遭遇していました。
暗かったので見逃してしまい、撮る前に飛ばれてしまったのですが、また戻ってきたようです。
Re: ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥) - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:19:33
ホシゴイは2羽でした(写真は2枚とも同一個体)。
Re: オオズクロメバエ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:30:26
次にオオタカ狙いで合流点まで移動したものの鳥さんは何もいませんでした。
しょうがないので少し虫探しです。

今季初のオオズクロメバエと他にはハエトリグモ(枚数が多くなるので掲載は自粛)を少し撮ってから支流沿いを帰ることにしました。
Re: コオニヤンマ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:35:34
支流では沢山のトンボが飛んでいましたが、その中でヤンマ系のトンボが居たので撮ってみたのですが遠すぎて種の判定が出来ません。ここいら辺で見かけると言えばオナガサナエなどが候補かなと思うのですが・・・

追記です。
コオニヤンマに修正します。
Re: オナガサナエ - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:37:37
トンボの種のことを考えていたら、目の前に飛んできたトンボが居ます。
遊歩道の手すりにとまりました。
こちらは紛れもなくオナガサナエでした(^^)
Re: アユ? - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:39:13
そして支流の水中を覗くと魚が泳いでいました。
これってアユではないでしょうか?
Re: アユ? - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 13:42:41
TVの報道でも今年はアユの遡上が多いと聞いた記憶があります。
何にしてもカワウのお陰で魚影が無くなったこの支流に魚が戻ってきたことはとても嬉しい出来事です。

今朝の散策はここまででした。
キアシシギ(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 11:19:00
支流に今季初のキアシシギがやって来ました。
Re: キアシシギ(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/27 (Sun) 11:22:14
こらからキアシシギの飛来数が増えてくる者と思われます。

顔見知りのカメラマンさん情報ではアオアシシギも来ているとのことなので今後の楽しみが増えてきました(^^)
ヒクイナの親子 - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 11:49:06
今朝もヒクイナの親子を見て来ました。
この真っ黒なヒナがどのように変わっていくのか観察してみたいものです。
Re: ヒクイナの親子 - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 11:52:17
小さな蛾のようなものを捕まえてヒナに与えていました。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 11:53:37
こちらのカルガモさん、ヒナが1羽だけでした。
Re: カワラナデシコ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 11:56:19
毎年同じ場所で咲き出すカワラナデシコですが、数が増える事は無いようです。
Re: ホオジロ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 11:58:35
何時のもソングポストから移動し、より近くで歌い出しました。
Re: タヌキ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 11:59:56
観察舎の対岸に出て来たタヌキです。
毛が白っぽいですが全身に生えていました。
Re: タヌキ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 12:01:48
喉が渇いたのか水を飲んでいます。
Re: タヌキ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 12:02:41
カルガモ達も警戒していましたが、襲うことはありませんでした。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 12:03:43
支流同士の合流点に居たカワセミです。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/23 (Wed) 12:06:44
橋の上から撮影です。

今朝はいつもより長めの観察時間があったのですが、肝心の被写体が少なかったです。明日に期待です。
Re: ヒクイナの親子 - まみ
2025/07/26 (Sat) 19:03:34
とてもいいお写真です!自分の観察では絶対に見られないと思うので嬉しいです。
Re: ヒクイナの親子 - M,Sato
2025/07/26 (Sat) 19:17:28
まみさん、ありがとうございます。
ヒクイナはこの近くの複数カ所で鳴き声が聞こえていたので、気がつかないだけで他にも子育てをしているのかもしれません。
日々の観察とお仲間との連携が欠かせません。
河原の情景 - M,Sato
2025/07/25 (Fri) 16:43:11
河原に出るとその日の撮影地の情景を撮るのが日課になっているのですが、あくまでも自分の記録用で、皆様にお見せできるような写真は中々撮れません。

でも、今朝は橋の灯りの反射が思いのほか綺麗に見えたのでアップしてみます。
いつもは白色の同じ光源なのですが、何故かカラフルな反射光となっていました(^^)
Re: 河原の情景 - M,Sato
2025/07/25 (Fri) 16:44:14
ちなみに反対側の下流域はこんな感じでした。
Re: 河原の情景 - まみ
2025/07/26 (Sat) 18:45:26
こんにちは!なんと地元の橋でもカラフルライトアップをすることがあるこですね。
お陰様で私もお写真で見られて嬉しいです。
Re: 河原の情景 - M,Sato
2025/07/26 (Sat) 19:10:43
まみさん、コメントをありがとうございました。
こういう光景が見られるのも早起きした者の特権でしょうか(^^)