東京の多摩市周辺を主に散策しています。
野鳥に限らず 、いろんな情報をアップしていきます。
皆様の投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
(1枚のファイルサイズは、500KBまでです)

きまぐれ写真館2

1106010
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:38:40
ヤマセミは綺麗好きなのでしょう。食事の後は必ず水浴びをします。この時も良型のヤマメをとり、そのあと5~6も水浴びを行いました。暑い日が続く中、水浴シーンですこしでも涼を感じて頂ければ幸いです。
Re: 水浴び - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 18:07:14
清流での水浴び、とても涼しげですね。
鳥は翼を広げている姿が一番美しいです。
こんな環境で撮影していたら暑さも忘れて夢中になりそうです(^^)
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:31:36
2枚目です。
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:30:54
3枚目です。
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:30:12
4枚目です。
カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:27:08
今朝は下流の堰まで行ったのですが、コチドリが飛び回っていただけで他に成果なしでした。
ついでだからとそばにある公園にちょっと足を伸ばしてみました。

入り口に居たのはカルガモの幼鳥でした。
レンズの最短撮影距離ギリギリのところでピントが合いました。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:29:51
間近をバラバラに歩くので全員揃っての記念写真は撮れませんでしたが、取り敢えず成果無しは避けられたので一安心です。
Re: ハス - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:32:14
ハス池に行ってみると、そこそこの数が咲いていました。
先日行った隣接市の公園よりは多くの花が咲いています。
Re: ハス - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:33:45
蓮の花には昆虫たちが集まっていますが、肝心のカワセミの姿はありませんでした(写真はセイヨウミツバチ)。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:38:58
チョウゲンボウの橋に戻ると中州に幼鳥が1羽居ただけでした。
他でも鳴き声はしていましたが、先を急ぎました。
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:39:59
池に着くと今朝もオオヨシキリが出迎えてくれます。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:41:04
スズメの幼鳥もよく見かけるようになりました。
Re: ツバメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:42:11
ツバメの幼鳥です。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:43:57
中州では8羽の幼鳥を連れたカルガモです。ほぼ親と同じ大きさです。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:44:46
こちらは近くに居た別家族です。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:46:40
そして間近に降りてきて大きな声で鳴き出すヒバリです。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:49:06
飛び出しを狙って辛抱強く待ったのですが反対側に飛ばれてしまいました(^^;
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:49:52
セグロセキレイの幼鳥です。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:51:37
スズメの幼鳥をもう1枚です。幼鳥の数はそこそこ居るものの中々近くには来てくれません。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:53:15
ウキクサだらけの小さな池にもカルガモ親子がいました。
カルガモの雛は小さい方が可愛いです(^^)
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:55:33
オオヨシキリも慣れてきたのかどんどん近づいてきます。
幼鳥は雑草の中から出てきません。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:56:33
池でトンボを探していたらカワセミが飛んできました。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:59:09
少しづつ移動しながら獲物を探しています。
結構飛び込む頻度も多いように感じました。でももうすぐウキクサに水面を覆われてしまったら、流石のカワセミも餌が獲れなくなります。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:00:32
カイツブリが突然動き出したと思ったら・・・
Re: ヘビ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:02:13
本当は苦手なので撮りたくなかったのですが、あくまでも自然観察ということで・・・(^^;
Re: オオヨシキリとカワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:04:24
対岸から飛んだオオヨシキリを追ったらカワセミのところに突っ込みます。
これは珍しいバトルが見られるかと思ったのですが・・・
Re: オオヨシキリとカワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:05:49
ただすれ違っただけでした。残念!
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:07:12
今朝の最後の撮影は今季初遭遇のウスバキトンボでした(^^)
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:11:37
背後からもう1枚です。

今朝はここまでで終わりとし、予定通りの7時撤収でした。7時でもかなり気温は上がってきているんですけどね。
この散策コースも途中でキツネの出没ポイントがあるので今後も当分は続きそうです。
キジ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:53:37
今朝の最初の出会いはキジでした。
Re: キジ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:55:28
近くを良く見たら枯れ草に溶け込んだメスもいました。
少しだけ動いてくれたので解ったのですが、そうでなければ気がつかなかったでしょう。
Re: キツネ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:57:01
そして、まさかの2日連続のキツネが現れました。
昨日と同じ場所です。
Re: キツネ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:00:05
尻尾の先端が白いので昨日の個体とは違うようです。
色も明るめに見えるし、もしかしたら幼獣かもしれません。
Re: キジ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:03:55
昨日と同じ場所で雑草の中に入ってしまったので、今朝はその先のやや見通しの良いところを狙って待機しました。
消えてから2分後くらいに読み通り通過するキツネが見えました。
やはり池の方に行きます。
Re: キツネ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:10:46
キツネはすぐに見えなくなったので構えていた機材を下ろし移動しようとしたら、更にもう1頭が通過していきました。
まさかと思ったのですが、やっと撮れたときは既に雑草の中に消えかけていました。

これは楽しくなりそうです。「二度あることは三度ある」となるかどうかは分かりませんが明日にも期待してしまいます。
次回はもっと早く出かけて少し違った場所で待ってみたいと思います(^^)
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:13:25
下流の堰では飾りバネの綺麗なダイサギが居ました。

他にもサギが居たので片っ端から撮ります。
先日、お仲間がサギの群れを撮影したらアマナサギが混じっていたそうなので・・・(^^)
Re: ノカンゾウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:18:05
キツネの観察ポイントで咲いて居るノカンゾウです。

ノカンゾウは土手下に咲いて居るのですが、雑草と一緒に刈り取られないようロープで囲いがしてあります。
でも、年々この囲いの外でも咲き出しています。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:19:56
中州に居たチョウゲンボウ♂です。
今朝は河原には降りずに土手沿いからの撮影でした。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:21:05
いつも近くを飛んでくれるのが嬉しいです。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:22:31
こちらは遠かったのでバトルしているのか遊んでいるのか分かりませんでした。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:25:28
チョウゲンボウの橋を通り過ぎて池に行ってみると真っ黒なカイツブリが・・・
単純に露出失敗です(^^;
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:28:10
いつものオオヨシキリです。
ヒナも巣立ったようで多くのオオヨシキリが飛び交っています。
でも、すばしっこく飛び回るので撮影できるのはほんの一部だけです。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:30:44
本流側を覗いてみるとカルガモは見かけますが、オシドリはここ数日見かけていません。
Re: ハグロトンボ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:33:05
オオフサモの上を飛ぶハグロトンボです。
Re: ショウジョウトンボ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:34:16
こちらはショウジョウトンボのメスです。
真っ赤なオスは今季まだ出会えていません。、
Re: アカミミガメ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:37:44
ウキクサだらけのアカミミガメです。
これが本当のミドリガメ?
Re: モンシロチョウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:39:04
ハルシャギク背景のモンシロチョウです。
Re: コフキトンボ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:41:27
この池はコフキトンボが多いです。
写真はメスです。
Re: ウスグロムシヒキ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:43:55
ちょっと残酷ですがウスグロムシヒキがアオモンイトトンボを捕まえたところです。
Re: ミヤマチャバネセセリ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:47:05
ミヤマチャバネセセリもアップで見ると目が大きくて可愛い気がしますが、どうでしょう?

追記です。
お仲間からご指摘を頂き、確認出来ましたので名前を修正させていただきます。
オオチャバネセセリ(誤)→ミヤマチャバネセセリ(正)
Re: ベニシジミ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:48:22
少々黒味が強いベニシジミです。
Re: アオメアブ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:49:21
今朝の最後の撮影はアオメアブでした。
多分今季初遭遇だったかと・・・
今年生まれのヤマセミ? - yasuji murakami
2025/06/30 (Mon) 08:28:34
朝5時頃、2羽出て来ました。(並びでは止まりませんでした)♀は川に飛び込み良型のヤマメ捕まえました。もう一羽の♂は私から15m位に止まり延々と羽繕いを行いました。良く観察すると、くちばしの色、長さ、冠羽の長さから若い個体の様に見えました。♀に付きまとっている様で断定はできないのですが、この2羽は親子ではないでしょうか?
Re: 今年生まれのヤマセミ? - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:48:42
yasuji murakamiさん

鮮明なヤマセミの写真をありがとうございました。
2羽も出たんですね。しかも親子の可能性有りとのこと、最高のタイミングでの撮影だったようで何よりです(^^)

それにしても15m程度の近距離での撮影となると、ヤマセミを驚かさないよう細心の注意を払いながらの撮影だったと推察します。
いつも撮影時の苦労話などを教えていただき、とても参考になっています。
今年生まれのヤマセミ? - yasuji murakami
2025/06/30 (Mon) 08:17:41
2枚目です。
今年生まれのヤマセミ? - yasuji murakami
2025/06/30 (Mon) 08:17:05
3枚目です。
橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:29:42
先ずは右岸からです。
幼鳥の飛び出しと・・・
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:35:20
正面顔です。
他にも中州や橋脚の間を飛び回ってくれますが、遠いです。
なので今度は左岸の幼鳥(落下ヒナ)の様子を見に行くことにしました
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:42:34
左岸ではお仲間2名が既に待機中です。
餌渡しも終わった様で幼鳥も居るとのことでしたが、次の動きが無くてお仲間は先に撤収されました。

あとから来られたカメラマンさんと二人でチョウゲンボウの動きを待っていたら・・・

突然オス親が戻ってきたので喜んだのですが、何故か幼鳥の方には行かず、橋の上部に向かいました。
良く見るとネットの中にもう1羽のチョウゲンボウが居ます。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:44:45
一旦下にあるパイプに降りたオスですが、しきりとネットの中のチョウゲンボウを見つめます。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:46:40
そして再度飛び上がり、掴みかかろうとしますがネットが邪魔です。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:48:08
再度ホバリングしながら隙を伺いますが、中には入れません。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:49:17
一旦は諦めて仕切り板の方に戻ります。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:51:24
すると餌をもらえると思っていた幼鳥が鳴きながらしきりと餌を強請ります。
でも、親は反応無しでした。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:52:44
今度はオス親がネットの中に入り込みました。そしてもう1羽を追い出しにかかります。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 15:58:36
良く見ると2羽の目が見えます。
左はアイリング?が黄色いので成鳥で、右は白いので幼鳥です。

この幼鳥は右岸のチョウゲンでしょうか?
毎年どちらもここで営巣していて今まで争いはありませんでした。
でも、巣立ったばかりの幼鳥が居る場合は、たとえお隣さんでも侵入者となるのかもしれません。
あるいは全くのよそ者の可能性も考えられます。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:02:57
ネットの外から見ていてもかなり激しい争いでした。
でも、当然ながら幼鳥は劣勢です。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:11:16
かなり見えにくいですが、1羽(幼鳥?)が下でうずくまり、上に羽を広げて襲いかかりそうな1羽が居ます。

このあと2羽ともネットから出てしまい、姿が見えなくなりました。

相手のテリトリー内に侵入した方に非はありますが、悪気があったかどうかは別として幼鳥なんだから追い出すだけで勘弁して欲しいものだと思います。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:12:11
落下ヒナの方は未だに餌がもらえず鳴き続けています。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:15:32
親鳥の居る方を見つめながら餌を催促しているのですが、飛ぶ事を促したいのか親は餌を持ってきません。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:22:40
幼鳥は諦めて自分でいつも獲物が置いてある場所(仕切り板の反対側)まで飛ぶ決心をしたようで、翼を伸ばして準備を始めます。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:26:14
でも、中々決心がつきません。ストレッチなどをしてごまかしていましたが・・・
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:27:05
やっと飛び出しました(^^)
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:28:23
まだ頭に産毛が残っていますが、しっかりと飛べるようになりました。
Re: 橋のチョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/29 (Sun) 16:35:26
中州でUターンして食事場所に移動します。
この直後にメス親も同じところに飛んで行きました。

取り敢えず落下したヒナの観察は今日で一段落しました。
もちろん機会があれば引き続き撮影はします。
長い間のお付き合いに感謝です。
ありがとうございました。