東京の多摩市周辺を主に散策しています。
野鳥に限らず 、いろんな情報をアップしていきます。
皆様の投稿を楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
(1枚のファイルサイズは、500KBまでです)

きまぐれ写真館2

1106783
ホオジロ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:07:25
多分ホオジロの幼鳥かと思います。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:08:24
近くに居たのはスズメの幼鳥でした。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:09:12
ちょっと離れた場所にもスズメの幼鳥が集まっていました。
Re: カルガモの親子 - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:12:43
池にいたカルガモ親子です。
(池と言っても本流が増水するとここにも流れ込むのでワンドと言った方が正しいかもしれませんが・・・)
Re: カイツブリ親子 - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:15:26
池にはカイツブリの親子がいました。

実は先日お会いした地元のカメラマンさんから5羽の雛が出てますよと教えて頂いていたので立ち寄ってみました。
Re: カイツブリの親子 - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:18:30
ハルシャギクの色がうるさすぎますが、苔が発生していないし、ゴミもないのでまぁまぁ気に入って入る池です。
Re: カイツブリの親子 - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:20:20
もう1枚です。
最初は遠くに居たので撮影は諦めていたのですが、中州を見た帰りに再度立ち寄ったら近くに来ていました。
Re: ワカケホンセイインコ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:23:14
そしてここでもワカケホンセイインコの鳴き声が聞こえました。
気がついたときは後ろ姿でしたが、本流を越えて飛んで行きました。
近々では3回目の目撃です。
Re: ツバメ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:24:27
今朝はツバメが近くを飛び回っていました。
Re: キタテハ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:27:34
続いて上流の池に行くとキタテハが居ました。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:29:24
河原の方へ行ってみるといつものヒバリが地上で大きな声で鳴いていました。
最初は遠かったのですが、少しづつ間を詰めてここまで近づくことが出来ました。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:33:21
ヒバリは少し離れたところでも鳴いていましたが、1個体だけ撮れれば満足できるので、他の鳥さんを探してみます。
Re: カワラヒワ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:35:31
中州に居たのはカワラヒワでした。こちらは意外と神経質なのであまり近づくことが出来ません。
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:37:53
かなり近くで鳴き出したオオヨシキリです。
ノートリでも十分でしたが、折角近くに来てくれたので更にトリミングです。
Re: コミスジ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:40:26
最近になって出現頻度が上がってきたコミスジです。
Re: コフキトンボ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:47:16
この池ではアオモンイトトンボに次いで生息数が多いコフキトンボのメスです。
Re: ナガメの幼虫 - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:51:53
少し目立つ色をしていたので撮ってみました。
ナガメの幼虫です。
Re: モンシロチョウ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:53:58
モンシロチョウも撮り放題だったので、近づいて大きく撮ってみました。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:55:46
こちらの池のカイツブリはまだ抱卵中です。
小さなヒナが親の背中に乗ったところを撮ってみるつもりです。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/07/04 (Fri) 14:58:25
いつもの橋にとまっている鳥が居たので、ハヤブサだと思い近づいて撮ったのですが・・・

チョウゲンボウでした(^^;
最後にガッカリして今朝の散策終了です。
タヌキ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 13:59:42
今朝の散策はタヌキの後ろ姿から始まりました。
Re: トビ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:02:32
久しぶりで中州に入ってみました。

対岸を見ると、ミサゴが好んでとまる木にトビが居ました。
幼鳥も出てこないかと暫く待ったのですが気配無しでした。
昨シーズン同様に姿を見せてくれることを期待です。
Re: ミヤマアカネ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:06:12
ミヤマアカネが2匹並んでくれました(^^)
Re: モズ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:07:13
モズの幼鳥です。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:11:45
丁度橋の近くを通過するときに飛んできたチョウゲンボウです。
Re: キタキチョウ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:14:17
大好きなキタキチョウです。
Re: マユタテアカネ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:16:49
鼻の模様が豚さんに似ているトンボさんで、ブタバナトンボさんと呼ぶ人もいます(^^)
Re: マユタテアカネ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:19:54
マユタテアカネでした。ちょっと嬉しい気分になりました。
Re: マユタテアカネ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:24:09
こちらは翅に黒班があるタイプですが、葉の下に緑色のクモが居て、トンボの足に触っていました。
トンボを捕まえるつもりでしょうか?
反対にトンボに捕まってしまいそうですが、撮っているときはクモが居ることに気がつかず、ここまでで撮影をやめてしまいました。
この後の展開が気になってしょうがありません(^^;
Re: カワラヒワ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:25:00
カワラヒワの幼鳥です。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:25:59
ヒバリは飛びものだけでした。
相変わらず沢山飛び回っています。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:28:20
いつもの中州を見に行くとカルガモの雛が2羽だけでした。

この2羽をカメラで追いかけていると何か変な雰囲気が・・・
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:29:57
カメラから目を離して前方を見たら・・・・
な、なんだこれはとビックリしました。
アライグマです。しかも沢山います。

この画面だけでも6頭居ますが、全部は入りきりません。
以前のズームだったら入れることが出来たかもしれませんが、生憎とズーム機能が壊れて使えません。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:35:00
アライグマは先日も尻尾だけ見えて撮影できなかったり、足跡もあちこちで見かけていたので、いつかは出会えるだろうと思っていました。
だからといって何も一度にまとめて出てくるなんてサービスが良すぎです(^^;
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:36:08
暫く皆と睨めっこをしていたのですが、その内少しずつ移動を始めます。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:37:53
何頭か出て行ってしまったのですが、まだ残っています。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:39:47
家族総出と言ったところでしょうか。
皆興味深そうに私を見ながら移動します。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:42:42
こんな時でも水に入って何かを洗う仕草をするこの1頭、体が一番小さかったので末っ子かもしれません。
Re: アライグマ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:47:57
皆が消えた方向を見ていたら、また何頭かがゾロゾロと出てきます。
流石にもういいやと思ってここで撮影は終了としました。
アライグマってこんなに子だくさんなのでしょうか?
今でさえ害獣として嫌われているのにこんなに増えてしまったらどうしたら良いのでしょうか?
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:49:56
アライグマと入れ替えにカワセミがやって来たので、何故かほっとしました(^^)
Re: ギンイチモンジセセリ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:52:25
お次は今季初のギンイチモンジセセリを撮影です。

春先からギンイチモンジセセリの春型を探し続けていたのですが見つからず、今季の撮影は諦めかけていたのでとても嬉しかったです(^^)
Re: ギンイチモンジセセリ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:53:29
翅を開いて表側も見せてくれました。大満足です。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 14:55:03
最後に立ち寄った池にもカワセミが飛んできました。
Re: トマト - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 15:02:13
忘れてましたが、最初に行った中州の石ころだらけの場所にトマトが沢山なっていました。
ここは工事用重機が行き交った場所で、当初植物は何も生えていなかったのですが、いつの間にかです。

最初はミニトマトかと思ったのですが、周囲を良く見ると手のひら半分くらいの大きいのもありました。
10m四方位の場所にまとまって生えていましたが、肥料も何もないところで良く育つものだと感心しました。味見をするのを忘れましたが・・・
キジの幼鳥(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 10:35:07
やっと撮影できたキジの幼鳥ですが、結構大きくなっていました。
Re: キジの幼鳥(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 10:36:03
この位まで大きくなると自由に動き回るので目撃される頻度も高くなってきそうです。
Re: キジの幼鳥(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 10:37:49
私も今朝、キジが多く居る場所にも行ったのですが、まだ幼鳥の姿は見つかりませんでした。

でも代わりに別の子供達と遭遇したので、後ほどアップします。
Re: キジの幼鳥(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 10:38:53
この位になったら、もう飛べそうです。
Re: キジの幼鳥(moriさんの撮影です) - M,Sato
2025/07/03 (Thu) 10:41:14
岸辺と中州を飛び回る姿を撮ってみたいものです。
今季初撮りのキジの幼鳥達でした。
カルガモ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 09:52:37
今朝は6:30から出かける用事があったので短時間の近場散策しか出来ませんでした。

最初に合流点に行ったのですが、やや下流対岸のキツネポイントは雑草に隠れてしまい、観察することが出来ませんでした。やはり今度は左岸から探すことにします。
もっとも右岸にも別個体のキツネが居るので会える確率はどちらも同じかもしれませんが・・・

ここでの鳥さんは支流に居たカルガモの親子だけでした。
Re: アオメアブ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 09:55:56
鳥さんを諦めて虫モードに入りります。

最初は獲物を捕まえたアオメアブです。
光の当たり具合によってはに複眼全体が綺麗な緑色に見えることもあるのですが、今朝は上手くいきませんでした。
Re: アカツメクサ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:08:54
河原に降りてみるとあちこちにアカツメクサが咲いて居ました。
撮ってもしょうがないかと思ったのですが、1輪だけ淡い色合いの花を見つけたので撮ってみました。思いのほか良い感じに写っていました(^^)
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:10:52
こちらにはスズメの親子がいました。
下に居る1羽だけが白っぽい感じで目立ってます。
Re: ヒメウラナミジャノメ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:13:02
ヒメウラナミジャノメです。
Re: ミヤコグサ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:18:15
小さいけれど綺麗なミヤコグサです。
Re: コマツナギ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:20:18
そして毎年ミヤコグサと同時期に咲き出すコマツナギです。
Re: コマツナギ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:21:05
アップにするとこんな感じです。
Re: サキグロムシヒキ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:26:10
アオメアブと同じ仲間で、共に肉食です。
サキグロムシヒキは主にチョウ目を襲って体液を吸うことが多いです。
Re: ハクセキレイ - M,Sato
2025/07/02 (Wed) 10:32:30
最後にハクセキレイを撮って今朝の散策終了です。
もう少し歩けばチョウゲンボウも見れたかもしれませんが、用事があるときは余裕を持って早めに動きます。
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:38:40
ヤマセミは綺麗好きなのでしょう。食事の後は必ず水浴びをします。この時も良型のヤマメをとり、そのあと5~6も水浴びを行いました。暑い日が続く中、水浴シーンですこしでも涼を感じて頂ければ幸いです。
Re: 水浴び - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 18:07:14
清流での水浴び、とても涼しげですね。
鳥は翼を広げている姿が一番美しいです。
こんな環境で撮影していたら暑さも忘れて夢中になりそうです(^^)
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:31:36
2枚目です。
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:30:54
3枚目です。
水浴び - yasuji murakami
2025/07/01 (Tue) 17:30:12
4枚目です。
カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:27:08
今朝は下流の堰まで行ったのですが、コチドリが飛び回っていただけで他に成果なしでした。
ついでだからとそばにある公園にちょっと足を伸ばしてみました。

入り口に居たのはカルガモの幼鳥でした。
レンズの最短撮影距離ギリギリのところでピントが合いました。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:29:51
間近をバラバラに歩くので全員揃っての記念写真は撮れませんでしたが、取り敢えず成果無しは避けられたので一安心です。
Re: ハス - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:32:14
ハス池に行ってみると、そこそこの数が咲いていました。
先日行った隣接市の公園よりは多くの花が咲いています。
Re: ハス - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:33:45
蓮の花には昆虫たちが集まっていますが、肝心のカワセミの姿はありませんでした(写真はセイヨウミツバチ)。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:38:58
チョウゲンボウの橋に戻ると中州に幼鳥が1羽居ただけでした。
他でも鳴き声はしていましたが、先を急ぎました。
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:39:59
池に着くと今朝もオオヨシキリが出迎えてくれます。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:41:04
スズメの幼鳥もよく見かけるようになりました。
Re: ツバメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:42:11
ツバメの幼鳥です。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:43:57
中州では8羽の幼鳥を連れたカルガモです。ほぼ親と同じ大きさです。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:44:46
こちらは近くに居た別家族です。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:46:40
そして間近に降りてきて大きな声で鳴き出すヒバリです。
Re: ヒバリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:49:06
飛び出しを狙って辛抱強く待ったのですが反対側に飛ばれてしまいました(^^;
Re: セグロセキレイ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:49:52
セグロセキレイの幼鳥です。
Re: スズメ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:51:37
スズメの幼鳥をもう1枚です。幼鳥の数はそこそこ居るものの中々近くには来てくれません。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:53:15
ウキクサだらけの小さな池にもカルガモ親子がいました。
カルガモの雛は小さい方が可愛いです(^^)
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:55:33
オオヨシキリも慣れてきたのかどんどん近づいてきます。
幼鳥は雑草の中から出てきません。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:56:33
池でトンボを探していたらカワセミが飛んできました。
Re: カワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 13:59:09
少しづつ移動しながら獲物を探しています。
結構飛び込む頻度も多いように感じました。でももうすぐウキクサに水面を覆われてしまったら、流石のカワセミも餌が獲れなくなります。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:00:32
カイツブリが突然動き出したと思ったら・・・
Re: ヘビ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:02:13
本当は苦手なので撮りたくなかったのですが、あくまでも自然観察ということで・・・(^^;
Re: オオヨシキリとカワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:04:24
対岸から飛んだオオヨシキリを追ったらカワセミのところに突っ込みます。
これは珍しいバトルが見られるかと思ったのですが・・・
Re: オオヨシキリとカワセミ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:05:49
ただすれ違っただけでした。残念!
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:07:12
今朝の最後の撮影は今季初遭遇のウスバキトンボでした(^^)
Re: ウスバキトンボ - M,Sato
2025/07/01 (Tue) 14:11:37
背後からもう1枚です。

今朝はここまでで終わりとし、予定通りの7時撤収でした。7時でもかなり気温は上がってきているんですけどね。
この散策コースも途中でキツネの出没ポイントがあるので今後も当分は続きそうです。
キジ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:53:37
今朝の最初の出会いはキジでした。
Re: キジ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:55:28
近くを良く見たら枯れ草に溶け込んだメスもいました。
少しだけ動いてくれたので解ったのですが、そうでなければ気がつかなかったでしょう。
Re: キツネ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 14:57:01
そして、まさかの2日連続のキツネが現れました。
昨日と同じ場所です。
Re: キツネ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:00:05
尻尾の先端が白いので昨日の個体とは違うようです。
色も明るめに見えるし、もしかしたら幼獣かもしれません。
Re: キジ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:03:55
昨日と同じ場所で雑草の中に入ってしまったので、今朝はその先のやや見通しの良いところを狙って待機しました。
消えてから2分後くらいに読み通り通過するキツネが見えました。
やはり池の方に行きます。
Re: キツネ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:10:46
キツネはすぐに見えなくなったので構えていた機材を下ろし移動しようとしたら、更にもう1頭が通過していきました。
まさかと思ったのですが、やっと撮れたときは既に雑草の中に消えかけていました。

これは楽しくなりそうです。「二度あることは三度ある」となるかどうかは分かりませんが明日にも期待してしまいます。
次回はもっと早く出かけて少し違った場所で待ってみたいと思います(^^)
Re: ダイサギ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:13:25
下流の堰では飾りバネの綺麗なダイサギが居ました。

他にもサギが居たので片っ端から撮ります。
先日、お仲間がサギの群れを撮影したらアマナサギが混じっていたそうなので・・・(^^)
Re: ノカンゾウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:18:05
キツネの観察ポイントで咲いて居るノカンゾウです。

ノカンゾウは土手下に咲いて居るのですが、雑草と一緒に刈り取られないようロープで囲いがしてあります。
でも、年々この囲いの外でも咲き出しています。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:19:56
中州に居たチョウゲンボウ♂です。
今朝は河原には降りずに土手沿いからの撮影でした。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:21:05
いつも近くを飛んでくれるのが嬉しいです。
Re: チョウゲンボウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:22:31
こちらは遠かったのでバトルしているのか遊んでいるのか分かりませんでした。
Re: カイツブリ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:25:28
チョウゲンボウの橋を通り過ぎて池に行ってみると真っ黒なカイツブリが・・・
単純に露出失敗です(^^;
Re: オオヨシキリ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:28:10
いつものオオヨシキリです。
ヒナも巣立ったようで多くのオオヨシキリが飛び交っています。
でも、すばしっこく飛び回るので撮影できるのはほんの一部だけです。
Re: カルガモ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:30:44
本流側を覗いてみるとカルガモは見かけますが、オシドリはここ数日見かけていません。
Re: ハグロトンボ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:33:05
オオフサモの上を飛ぶハグロトンボです。
Re: ショウジョウトンボ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:34:16
こちらはショウジョウトンボのメスです。
真っ赤なオスは今季まだ出会えていません。、
Re: アカミミガメ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:37:44
ウキクサだらけのアカミミガメです。
これが本当のミドリガメ?
Re: モンシロチョウ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:39:04
ハルシャギク背景のモンシロチョウです。
Re: コフキトンボ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:41:27
この池はコフキトンボが多いです。
写真はメスです。
Re: ウスグロムシヒキ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:43:55
ちょっと残酷ですがウスグロムシヒキがアオモンイトトンボを捕まえたところです。
Re: ミヤマチャバネセセリ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:47:05
ミヤマチャバネセセリもアップで見ると目が大きくて可愛い気がしますが、どうでしょう?

追記です。
お仲間からご指摘を頂き、確認出来ましたので名前を修正させていただきます。
オオチャバネセセリ(誤)→ミヤマチャバネセセリ(正)
Re: ベニシジミ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:48:22
少々黒味が強いベニシジミです。
Re: アオメアブ - M,Sato
2025/06/30 (Mon) 15:49:21
今朝の最後の撮影はアオメアブでした。
多分今季初遭遇だったかと・・・